2009'01.31 (Sat)
「区民と区長の集い」に参加
今、教育も様々な課題があります。私が小さい頃は、とにかく勉強して一流の大学に受かれば、生涯にわたり保証されるような考えがありました。しかし、今はその神話は崩れ、目標をどこに置いて日々頑張っていくかは、子供たちにまかされてしまっているように思います。本当に子供達が生きるには難しい時代になったような気がします。私も必死になって寝ないで勉強した時もありました。今、そのときのことが間違いなく生かされていると思うときがあります。。。すべてにムダはないと・・・思います。。。

2009'01.28 (Wed)
健康第一で!
今朝、起きると声が出ず・・・びっくりでした。。。
突然、‘キター!‘という感じです。(>。<)
かかりつけの医院へすぐに行き、たくさん?薬を頂いてきました。
ということで、今日は、一日‘マスクウーマン‘??でした。
インフルエンザも流行っていますね!
私は予防接種を受けたのですが、きかないとの報道もあり、医者に尋ねると、「予防接種を受けた方はかかっても一日で治っていますよ」との言葉に安心しました。
おいしいものでもを食べて早くなおしまーす。。。
2009'01.27 (Tue)
賀詞交換会と第1回定例会に向けて準備に走る
我が家に今年から日めくりカレンダーが仲間入りしました。最初にカレンダーを部屋に飾った時に、誰が責任を持って日めくりするのか、家族で議論しましたが、結局、私が今のところめくっています。1日はながいようで、あっという間に日めくりしなくてはならなくなりますね!もうすぐ1月も終わりです。誕生日の3月まで悔いなくやろうと考えていましたが・・・・あっという間に3月を迎えそうです!!!。。。
2009'01.26 (Mon)
個人情報運営審議会と小中一貫教育の住民説明会
また6時半から、小中一貫教育予定校で行われた住民説明会に参加しました。練馬区では、平成23年度から小中一貫教育校、1校がスタートします。現在、教育について本当に様々な課題がありますが、そのような課題に住民の方、地域力をお借りしながらこの一貫校がスタートしていくのだと実感いたしました。練馬区ではここにいたるまでも様々な議論を積み重ねてきています。いよいよこれからが、現場作りです。成功できるように祈るばかりです・・・・・私は、大学卒業後、一時は、教育を目指した時期もあります。教育については、より真剣に取り組んでまいります。
2009'01.25 (Sun)
老人会、餅つき大会、都営団地説明会 今日も一日元気です!
午後は、青少年育成の方の主催の「餅つき大会」に参加いたしました。威勢よくつくお餅つきです。今はついている姿もめずらしいので子供たちも真剣に見学していました。私も、つくのも以前させていただきましたが、むずかしいんですよね!!多くの方がお餅が出来上がるのを行列して待たれていました。その後、今日は暖かかったので、隣の公園でおいしそうにお餅をみなさん食べていらっしゃいました。時間があれば、私もつきたてのお餅をいただきたかったのですが、時間に追われ、おいしいお餅を食べることができず、残念(>。<)でした。
その後、都営団地の建て替えについての住民説明会に参加させていただき、昨年の11月の説明会後の変更点などの説明を伺いました。住民の皆さんは、住み慣れた住宅からの転居ということで、不安を抱えられています。私も、個々にご相談にのりながら、みなさんの新居への転居のお手伝いをさせていただきたいと思っています。
2009'01.24 (Sat)
定額給付金 3月末までに届けられるよう!
定額給付金・・・いよいよですね・・・
練馬区も3月末までに皆様のお手元に届けられるように会派で要望してまいります。
6人家族の方ですが、「定額給付金でテレビを購入する予定なので楽しみにしている」とのお話を伺いました。でも「紅白をそれで見たかったんだなぁー」とも・・・・・・・
2009'01.23 (Fri)
清掃リサイクル委員会に出席
検討事項も多く、約2時間半行われました。谷原に仮称「資源循環推進センター」が設置の予定ですが、全貌が少しずつ見えてきました。ここが出来ると、粗大ゴミの持ち込みも可能になる予定です。お引越しの際など、便利ですよね。以前、私も引越しの際に粗大ゴミの引き取り日までマンションの玄関に置かせていただき、迷惑をかけました。こういうことがなくなるわけですね。
練馬区では、昨年10月からの容器プラスティック回収など、ゴミの分別の仕方が変わり、だんだん定着してきましたが、「まだまだ、わからない」との声もいただきます。練馬区内全幼稚園、保育園などでの子供の時からの環境学習、また高齢者への環境講座、学習なども委員会で要望いたしました。出前講座もどんどん推進していくとのことですので、ご利用していただきたいと思います。
なにかありましたら、ご連絡ください。
【関連リンク】
資源・ごみの分別方法を変更しました(平成20年10月から)
2009'01.21 (Wed)
中村スポーツ交流センターがオープンしました!

また午後、区役所の1階アトリウムで行われていた「アトリウムミニコンサート」を少しの時間でしたが、鑑賞させていただきました。今日はピアノのコンサートでした。本当に癒されますよねー!最後までゆっくり聞きたかったのですが、次の予定があり残念でした。次回は、2月4日12時15分からアトリウムで開催され、ジャズだそうです。昨年、アトリウムコンサートについて「クラシック以外もぜひ」と要望させていただいたことがあります。ジャズを私も楽しみに聞きに行きたいと思っています。
今日は、スポーツ、芸術と・・・充実し、満足!!・・・・の一日でした。。。。

【関連リンク】
平成21年1月22日(木) 中村南スポーツ交流センターが開館します
練馬区役所アトリウムミニコンサート
2009'01.19 (Mon)
グリーンニューディール
公明党はこの環境問題に全力で取り組んでまいります。3月には「日本版グリーン・ニューディール」をまとめると発表になりました。2015年までに環境ビジネス市場を2006年の倍の100兆円規模にし、雇用も80万人増の220万人の確保を目指すものです。
こうした環境教育は学校で教えていくことはもちろん大事ですが、温暖化問題などこうした教育に触れることのなかった区民の方に啓発していく講座は大切と思います。その中でご理解していただき、レジ袋の削減や、ゴミの分別にご協力いただけるのではないかと思っています。
2009'01.18 (Sun)
区内小中学校で防災の訓練/ねりま漬物物産展

午後は西武池袋店で開催されている練馬漬物物産店に行ってまいりました。練馬大根の漬物は干して塩とぬかのみでつけるのだそうです。今、甘い沢庵は好まれるのでつくっているそうですが・・・2種類を買い求めてしまいました。「塩分が高いので一度にたくさん食べないように」と販売の方に注意されたにもかかわらず・・・ポリポリ・・・・・とたくさんいただいてしまいました。練馬大根、本当にさっぱりしていておいしいですよ・・・練馬区にはほかにも自慢できる物産がたくさんあります。公明党は、漬物だけでなく、もっとアピールするように強く訴えています。これからも実現するように訴えていきます。
【関連記事】
西武百貨店西武池袋本店で「ねりま漬物物産展」が始まる
2009'01.17 (Sat)
阪神淡路大震災より14年
今日は阪神淡路大震災より14年。今でもその朝、起きてテレビをつけ、流れてきた映像に理解するまで時間がかかったのをよく覚えています。地震は一瞬にしてすべてをなくしてしまいます。
仙台に住んでいた頃、震度5強の地震にあったことがあり、地震の怖さを知りました。ちょうど出かけていましたが、帰ると、我が家は食器が割れるだけの被害でしたが、電子レンジが飛び出したというお宅もありました。(以来、わが家には高価な食器はなく、割れないと言われている食器ばかりです。)
練馬区や町会などで防災訓練が行われています。
いざというときの心の準備も大切ですよね!公明党の提案で練馬区には階段用避難車のある団地も増えています。ぜひ訓練に参加していただき、防災意識を高めていただきたいと思います。(階段用避難車に一回乗りましたが、苦手なジェットコースターより怖かったですよ。これは、訓練しないと使いこなせないと思いますが、慣れれば体重85キロまでの寝たきりの方も高層から階段を使って運び出せるすぐれものです。)
2009'01.16 (Fri)
駅頭で挨拶
ご批判の多い定額給付金の話を中心にさせていただきました。「もらえるなら8割以上の方がもらう」との調査結果も出ています。
なんとしても、年度内の実現に向けて、わが党の国会議員に踏ん張っていただきたい・・・・経済効果は明らかなのだから・・・・・
今、この経済悪化で様々な分野の方がギリギリのところで頑張っていらっしゃる姿を忘れずに・・・・
2009'01.15 (Thu)
朝の駅頭挨拶
朝の駅頭挨拶で冷え切った体は、お昼ごろまでその寒さがぬけませんでした。防寒対策は準備万端と重装備していきましたが、風も強く対抗できませんでした。明日の朝の駅頭はさらに重装備をしていこうと思います。(着膨れで??・・・歩くより転がった方がよさそうですが・・・・??)
今日は、午後から議会運営委員会を傍聴させていただき、その後、会派での会議でした。いよいよ定例会がはじまります。
議会運営委員会では、議場に国旗の掲揚をするかどうか様々陳情が出ています。これからの審議になります。
皆様のご意見を伺い、様々、練馬区へ要望してまいります。
2009'01.14 (Wed)
地元の新年会に出席
皆様の声をしっかり頂き、頑張ってまいりたいと思います。
朝、晩と本当に冷え込みが強くなってきました。体調はだいじょうぶでしょうか・・・?私は何度か危ない時期はありましたが、「手洗い、うがい・・・そして危険を感じたら、葛根湯を飲みなるべく早く休む」・・・これを守り、今のところ大丈夫です。
第1回定例会も2月12日から始まり議会への準備に入ります。予算審議になりますので約1ヶ月におよびます。ベストな体調で臨めるように今から、気持ちを切り換えていこうと思っているところです。
この予算委員会では今まで皆様からいただいているご要望を詳細に訴えていくつもりです!!
2009'01.13 (Tue)
ご相談とその解決に動く
区役所6階からの写真です。富士山が少々、小さくなりましたが・・・・・この感動が伝われば。。。。
このように、日々、自然に目を向ける心の余裕が持てるようになりたいですね!!
(今日も、教えていただいたので見れましたが・・・・)
今日はご相談とその解決に動いた一日でした。
先日、ある講座で「政治家は、頭が高齢になってもしっかりしている!!」とのお話をうかがいました。様々な分野のご相談を日々、受けるわけですが、ひとつひとつが勉強です。(だから、年をとってもしっかりしているんですね!)でも・・・私は例外になりそうな・・・・予感が・・・・年をとっても家族に迷惑かけないように、しっかり生きていきます??・・・・(>。<)

2009'01.12 (Mon)
「練馬区 成人の日のつどい」に参加
今日の成人の日のつどいより、提案させていただいた「成人おめでとうチケット」が新成人の方に渡されました。チケットは、「としまえん内の乗り物1回券」、「ネリコレ商品購入」、「練馬みどりの葉っぴい基金」に使える券が3枚です。
朝から着物を着るのできっと食事もしていないのでしょう。ネリコレ出店のパン屋さんのカレーパンを振袖姿でおいしそうに食べている姿もありました。
私は、式典だけでなく第2部のアトラクションにも参加させていただき、気持ちは20歳???でいっしょに楽しんでしまいました。新成人の主張も大爆笑!!個性豊かな主張の連続で、おおいに盛り上がりました。また、大盛り上がりは「ビンゴ大会」です。協賛団体からの豪華景品もあり、みんな必死でしたよ。混乱もなくすべてが無事終了。役員の皆様・・・本当にお疲れ様でした。
終了後、「キャー!!!○○ちゃーん!!---」と、としまえん内、久々に会う友人たちの楽しそうな声が上がり、同窓会があちらこちらで行われていましたよ。振袖姿で友達どうしでジェットコースターなど乗り物に乗り、久々の再会を楽しんでいる様子でした。
来年の「成人の日の集い」・・・より思い出に残るような提案を練馬区にもう少しさせていただこうと思っています・・・・!!

2009'01.11 (Sun)
石神井消防団始式に参加

消防団の方は全員、消防団服に身をつつみ、厳粛な始式でした。気持ちも引き締まります。
石神井消防署管轄の災害状況は平成19年に比べ件数は、プラス37件、面積もプラス1645㎡、死者プラス5名、傷者プラス20名と増加してしまいました。火災警報器の設置も義務づけされます。
火災警報器の普及など区民の皆様の命を守る火災対策について、私は昨年も予算委員会で要望させていただきましたが、さらに対策強化を練馬区に要望していきたいと思っています。
2009'01.10 (Sat)
論点をずらさず、国民のために、国が向上する国会論議を!
今日は、ご相談、新年会でのご挨拶などの一日でした。今、右の目が「ものもらい」になりかけており(目が少し腫れています・・・)、眼科でいただいた目薬をつけているところです。(皆様の前に出るのは恥ずかしいですが・・・・ご挨拶させていただいております)「早く治らないと」と思いますが・・・(>。<)
定額給付金について、今日もさまざま報道されていますね。首相や大臣が受け取るか、受けとらないか・・・など論点が変わってきているように思います。野党も名前こそ違え、給付金を提案しています。それが実現したら、野党の方たちはどうするつもりなのでしょうか・・・
そもそもわが党の発案は、生活者支援、困っている方への支援から出発しています。論点をずらさず、国民のためになる、また国が向上する国会論議をしていただきたいし、報道していただきたいと思います。すべて、国会の運営は大切な税金なのですから・・・・
2009'01.09 (Fri)
公明党東京都本部 賀詞交換会
公明党にとって、きびしい年になりますが、この荒波を超えていきたいと思います。
高木ようすけ衆議院議員からも小金井市、あきるの市など統一外の候補者も紹介され、力強い決意がありました。私も全力で応援したいと思います。
高木議員は小学校時代からの知り合いであり、学生服で真剣に先輩のお話を聞く姿が今も鮮明に焼きついています。今も以前と変わらず驕り高ぶらず、議員の世界の中でまっすぐに生きている姿に先日も本当に感動しました。
私も、ひとつひとつ一生懸命に、そしてまっすぐに生きていきたいと強く決意した一日でした。
2009'01.08 (Thu)
ご挨拶とご相談 地域を自転車で走り回る
明日は雪の予報が出ています。東京で雪が降ると大混乱ですよね。私は、主人の転勤で11年間仙台で生活しておりましたので雪には慣れていますが、よく考えると、車のタイヤはスダットレスではないですし、ブーツも雪対策のないかかとのものですし、雪対策用品がないことに気づきました。日陰の雪は凍ってしまい、なかなかとけずに怖いですよね!明日の雪の日、事故のないことを祈るばかりです。
2009'01.07 (Wed)
練馬区の賀詞交換会に出席
いよいよ新年の出発です。今年は、7月の都議会の選挙、また、いつになるかわからない??衆議院選挙と選挙の一年になりますね。現場の声、生活者の声を都議会議員、国会議員と連携しながら、しっかりとあげてまいりたいと思います。
年始から本当に様々のご相談を頂き、走りまわっております。皆様のお役にたつため議員にしていただきましたので、なにか困ったときにはすぐにご連絡くださいね!!
夕方の空、ご覧になりましたか・・?
雲の微妙な流れの中に夕陽が輝き、まさに芸術でした。
総務課の方に教えていただき、空の芸術にいっしょに感動していました。
写真を撮れば、皆様にこの感動が伝わったのに・・・・
新年早々の天からのプレゼントでした。

2009'01.06 (Tue)
ご挨拶にまわる
テレビをつければ、職を失った方の生活など切実な映像が流れています。
練馬区でも「年越し派遣村」として体育館で150名の方が12日まで生活されています。製造業では、派遣社員の方の契約が切れ、またサービス業では人が足りない現実があるとのこと・・・・この不均衡への対策強化が大きな課題です。東京都としても対策がなされ、住み込みできる就職先を4000件、また臨時職員など30万人の雇用をうみ出していくそうです。練馬区としての対策もしっかり、わが会派から要望してまいります。
2009'01.05 (Mon)
公明党新春幹部会に参加
党本部での公明党新春幹部会に参加いたしました。
通常国会も今日からスタートです。
この経済が非常時の今、真剣に取り組んでまいりたいと思っています。
浜四津代表代行が「不況に悪戦苦闘している中小企業、庶民の皆様の生活の苦労が本当にわかるのは、現場第一主義の公明党だけだ」と強調されていました。その通り・・・定額給付金への反対の声が与党からも上がっています。庶民の生活がわかっていれば、この非常時にどうしてそんな発言ができるのか・・・??与党が今こそ団結をして2次補正を1日も早く通していただきたい・・・
2009'01.04 (Sun)
明日から仕事始め 一年の出発
明日から仕事始め、一年の出発ですね。
ここでお正月の三が日の反省です。。
まずは、昨年、ブログでもふれましたが、今年のおせち料理の反省です・・・・。。。
結局、元旦の朝、五時に起きてお煮しめだけを作る事だけで精一杯でした。元旦、二日のご挨拶もあり・・・・しかし、このお煮しめも高野豆腐、ごぼうを買い忘れたことに元旦の朝、5時すぎに気づき、どうにもならず・・・・反省でした。。。また、この日は、我が家に親戚が会したわけですが、得意のなますをつくることさえ忘れ、なますを楽しみにしていたとご指摘を受けて気づき、さんざんでした・・・・!!
まぁ。。。いろいろハプニングはありましたが、なんとか過ごしたお正月でした。
一年の出発です!!
明日から仕事始めですが気持ちを切り換えて、皆様・・・・
昨年以上に一生懸命!頑張っていく決意です。
また、一年、お世話になりますが・・・・どうぞ宜しくお願い申しあげます・・・!!
2009'01.03 (Sat)
完璧な親なんていない!~子育て支援講座 開催されます
今、練馬区のホームページでも募集がされています。
子育てに対する不安など解消していく講座です。私も子育て時にこのような講座のお話を聞いていたら失敗が少なかったのかもしれないと思います。
ぜひ、子育てしている方に参加していただきたいと思います。
子育ては自分で生み出していくものと思います。しかし、先輩たちのアドバイスというのは本当に大事と思います。核家族化の今、必要な講座と実感します。
【関連リンク】
完璧な親なんていない!~子育て支援講座
案内チラシ
2009'01.02 (Fri)
お正月 2日目
私は今年一年について考える時間の1日でした。以前はこれを書き初めにしたりしていましたが、さすがに墨の出番までいたりませんでした。
一年の区切りは大事なんだと実感!いたしました。
中学生のときに、厳しく叱られたり、また褒められたり、おいしいものをごちそうになったりと、私の中で尊敬し、大好きだった先輩が亡くなったと今日、お伺いしました。「がん」で命を落としたとのことでした。年末に親友を失い、まだその気落ちから立ち直っていない私にとって本当に悲しい一報でした。やはり、「がん」でした。いまや、3人に1人がかかり、2人に1人が命を落とす「がん」にたいして、国策として「がん」対策をお願いしたい・・・・・!!この悲しみを感じる方が一人でも減ることを真に祈りつつ・・・・・